前記事からあっという間に10日が経ってしまいました 勘の良い方は薄々気づいていたかもしれませんが、実は3/1(火)午前4:17に義父が息を引き取りました 先月(2/2)に71歳になったばかりでした 骨折で入院してから約1年の入院生活でした 今でもなぜ義父が亡ったのか腑に落ちません この病院に来なければもしかしたら亡くならなかったかもという思いがあります 体を動かすようなリハビリなど一切せず、ただ寝たきりにしたこの病院が正直憎いです 死亡診断書に書かれていた死因は【肺炎】と【廃用(はいよう)症候群】でした 【廃用症候群】なんて聞き覚えのない人も多いと思います 簡単に説明すると安静状態が長期に渡って続く事によって起こる、さまざまな心身の機能低下等をいいます 特に病床で寝たきり状態でいることによって筋力低下、拘縮、体力低下、起立性低血圧などの症状があり ベッド上の副作用と言われてます 老衰と同じような症状ですが、老衰ではありません 寝たきりになったが故に起こる症状なんです 前記事にもちょこっと書きましたが、2/25に義母が病院に呼び出され、尿が出ていないので 今日か明日位もてば良い方だと言うようなことを言われたそうです 2/1に1度危ないと言われ、その日から旦那は毎日仕事帰りに病院に寄ってからの帰宅でした 私も平日で行ける日はお見舞いに行ったし、土日も毎週お見舞いに行ってました 悪いなりにも安定していたので、このまま持ち直してくれるかな?という期待もありました しかし、尿が出なくなってから3日以内には・・・と看護師さんが言ってました 今までも危ないと言われながらも持ち直してきた義父の生命力に賭けていたところもありました 25日以前から尿の量は少なくなってきてましたし、血が混じった尿だったりもしていたんです 殆ど出なくなったのは25日からで26日の夜から義母、義兄、旦那、義父の弟の4人で泊まり込み 交代で義父を看ていました 私は土日は病院に行き、みんなの食事を買ってきたり、泊り込み組が休んでいる間、義父を看ていたりしてました しかし、締めの関係もあったので28日(月)は普通に出勤し、会社帰りに病院に寄りました(旦那は休みました) 締めが終われば私も会社を休めるのでそれまで頑張ってくれればいいな〜なんてみんなで話していたんです 28日の夜、旦那が1人の看護師さんに容態を聞いたときのことです その看護師さんは比較的きちんとやってくれる看護師さんなんですが、その看護師さんが 「正直驚きました。こんな事言ってはいけないし、気を悪くされたらすいません。 でも、今日夜勤で出勤するころには○○さんはもういないと思っていたんです。普通の人であれば 尿がでなくなってから3日が限界なんですよ、でも○○さんがいらしたのでほんと驚きました」 この看護師さんは本当に悪気なく、いつも率直な意見を言ってくれるので旦那も悪く思っていないんです 今回のこの発言も、ほんとに驚いて思わず言ってしまったようです だって尿が出なくなって4日目でしたから これを聞いたとき、やっぱり義父は生命力が強いんだな〜って思いました とりあえず、夜私は帰り、いつものように就寝しました 義父の容態が悪くなってからいつ連絡が来てもすぐ出られるように携帯を枕元に置いて寝ていたんです 28日の夜中・・・厳密には3/1になってましたが、夜中の3時に携帯が鳴ったんです 私は寝ぼけていて一瞬目覚まし時計だと思ったんです(目覚ましはアラームで携帯は着うたなんですけどね) とりあえず音が鳴っているものを取り、無意識に電話に出たみたいなんですよ そしたら旦那からで、旦那の緊迫した声を聞き徐々に目が覚めていきました 電話の内容はとりあえずまだ大丈夫、だけど呼吸が弱くなってきているので来れたら来て欲しいってことでした うちのアパートから病院まで15分位(夜中だと10分位で行けるかも) 義兄は実家(義父が安定しているようだったので28日の夕方に実家に帰った) 義姉の家は実家の近くなので、2人とも30分はかかります。 とりあえず私は自分を落ち着かせるためにも歯を磨き、冷たい水で顔を洗いました 慌てて行って事故でもしたら大変なので、完全に目を覚まし、落ち着いてから家を出ました 病院に着いたのは3:30くらいだったでしょうか 義父はよくテレビなどで見る呼吸と心拍が画面に出る装置を付けてました 呼吸は弱く、でも心拍は一定のリズムでしっかり打ってました 旦那と義母は声をかけ続け、私は見守ることしかできませんでした しばらくすると義兄が駆けつけてきました その後も頑張り続けてましたが、だんだんと脈も弱くなり、呼吸に至ってはしているんだかしていないんだか 画面で確認しないとわからないくらいになってました そして最後の時・・・ 残念ながら義姉は間に合いませんでした 連絡してから1時間はあったはずなのに何をしていたんだか・・・ ![]() 素早く着替えて落ち着いて運転してきたとしても充分間に合う時間に連絡貰ってるはずなんですけどね 後からわかったことですが、義父が亡くなった時刻に義姉から旦那の携帯に電話があったんです 夜間の入口がわからず外でだいぶ探し、見つからなかったため旦那に聞こうと連絡したみたいです 旦那は携帯が鳴っているのに気づかず電話に出ることができなかったことと、最初に連絡したとき 夜間の出入り口の場所を教えなかったのかということを凄く後悔してます 確かに言っておけば間に合ったかもしれないけど、私は旦那のせいじゃないと思います もっと早く家を出れば(何してたか知らないけど)充分間に合ったと思うし、こういう状況ですもん 携帯に出られないかもと予想を立てて行動してもおかしくない もっと言えば、何ヶ月も病院に通っているのになぜ夜間の出入り口がわからないのか私はそっちの方が不思議です 夜間の出入り口は昼間でも開いているし、しかも建物の側面ですが、道路沿いにあるのでわかり易い そこまで必死に探さなくてもわかると思うんですよ っていうか、もしものときに備えて自分で確認しておいても良いくらいです もちろん電話に出なかった旦那を責めるようなことはしなかったですけど、旦那は凄く気にしちゃってました 最後を看取った義母、義父の弟、旦那、義兄、私は各々涙が止まらず、病院内をバラバラに歩き回り 涙が落ち着くまで病室に戻れなかったんですが、義姉は最後を見てないせいなのか、性格なのかわかりませんが 涙ひとつ見せることなく、サバサバした感じで話していました 私からしたら実の親ではないけど、それでも病院で頑張っていた姿や呼吸が弱々しくなっていく姿を見ていた だけで涙が止まらず、亡くなった時も思いっきり泣けなかったせいか今でもそのときの様子を思い出すと 涙が出てきてしまうのに、実の親が亡くなったのに平気ではないにしろ、涙ひとつこぼさない義姉が ちょっと信じられない気がしました 悲しみ方は人それぞれだけど、私は実の親が亡くなったのだとしたらたぶんあんな風に普通を装うことは できないなって思いました お通夜でも葬儀でも全然涙をこぼさない、心が強いのか、人前で泣きたくないのかわかりませんが 悲しんでいる様子が全然感じられなかった気がします もちろん涙を流すだけが悲しんでいるってことだとは思わないけど、悲しければ自然と涙は出てきちゃうものだし 涙が出なくても表情で感じ取れると思うんですが、そういうのも一切感じなかった気がします こういういことで義姉を否定してもしょうがないけど、やっぱりあの人の考えてることや気持ちは 私には理解できないなって改めて思いました 私は3/1の10:30頃出勤し、私しかわからない締め処理をマッハで片付け、残った簡単な部分と 3/2じゃないとできない処理は同じフロアの事務員さんにお願いして16:30には会社を出ました 3/2にお通夜、3/3に葬儀を無事終え、3/4は会社を休み、ゆっくりしました 旦那は3/5出勤しようかどうしようか迷った挙句休むことにしたようです なんだかんだで1週間休んでましたよ ほんとこの1週間あっという間に過ぎ去り、義父が亡くなってから1週間経っちゃうことが信じられません なんだか病院に行ったらまだ義父が居るような気がしちゃいます 義父と旦那たち兄弟には確執があったけど、少なくとも旦那は許せていたんじゃないのかな?って感じました なんだかんだ言っても親子ですからね 居なくなっちゃうのはやっぱり辛いみたいです お通夜や葬儀の時にまたいろいろありましたが、それはまたの機会に書きたいと思います 今まで病気ばかりで大変な人生を送ってきた義父 今はただただ安らかにゆっくり眠って欲しいなって思います 義父を心配してくれた皆様、一緒に病院の先生に腹を立ててくれた皆様、本当に感謝しております いつも心強かったです、ありがとうございました 私は意外と元気です!!(笑) |
<< 前記事(2011/02/25) | ブログのトップへ | 後記事(2011/03/10) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
ご愁傷さまです…。 |
ぅめ。 2011/03/07 16:55 |
ぅめ。さん |
komomo 2011/03/07 20:52 |
私も、そうなのかな。って思っていました。大変でしたね、ご愁傷様でした。 |
《R》 2011/03/08 08:38 |
《R》さん |
komomo 2011/03/10 20:23 |
こんにちは |
マーボー 2011/03/12 09:42 |
マーボーさん |
komomo 2011/03/19 13:40 |
<< 前記事(2011/02/25) | ブログのトップへ | 後記事(2011/03/10) >> |